日立ゆうあんどあいでは、社会活動への参加や、全社を挙げての研修に取り組んでいます。
2011年度の代表的な取り組みとして、いくつかご紹介します。
3月11日に発生した東日本大震において、被災地への義援物資、義援金の協力を行い、社内においては、グリーンカーテンによる節電対策や、防災用品の設置、安否確認システムの導入を行いました。また、5月18日開催の障害者雇用部会のセミナーにおいて、松山部長が被災時の状況や対策などをパネリストとして説明致しました。
2011年5月より開始した保護者の会社見学会が2012年4月を持って終了致しました。
期間中、東日本大震災の影響で開催できない期間もありましたが、保護者93名のご参加のもと、社員による作業説明や、保護者・指導員・本社スタッフ間で情報交換を行いました。
11月19日(土)第9回神奈川県障害者技能競技大会(アビリンピック神奈川2011)が神奈川県障害者職業能力開発校において開催され、ビルクリーニング部門において高木教人、岩崎海の2選手と、オフィスアシスタント部門では岡田洋介、高木成和、石井龍一の3選手が出場し、それぞれ全力を尽くした結果、オフィスアシスタント部門で金賞・銅賞を受賞しました。
2月17日(金)NPO法人障害者雇用部会主催の企業見学会が開催されました。
当日は(株) 日立製作所横浜研究所に20名の見学者をお迎えし、社内郵便業務、シュレッダー業務、清掃業務の作業を見学して頂いた後に意見交換を致しました。
その内容が神奈川県民生委員児童委員協議会発行の「民児協だより」に掲載されました。
1月6日(金)日立ゆうあんどあい各拠点における優秀な改善に対し、8名の指導員を表彰しその中で、3名による改善事例の発表会を開催致しました。
多種・多様化している清掃技術のレベルアップと情報交換を目的に清掃業務の指導者を対象に実務勉強会を開催致しました。
今回は「用途別雑巾の使用方法」をテーマとし、情報交換と実演を通し業務のレベルアップと指導力向上に努めております。
年2回のふれあい行事を開催しています。2011年度は、「ボウリング大会」と「クリスマスパーティ&忘年会」を開催しました。
参加者全員で
楽しい一日でした
優勝チーム
歌に、踊りに
指導員の余興披露
落語「まんじゅうこわい」
日付 | 内容 |
---|---|
4月15日 |
|
5月11日 |
|
6月10日 |
|
7月6日 |
|
9月16日 | 見知らぬ訪問者に対しての対応について |
10月12日 | 健康管理 (歯磨き講習会) 講師:日立製作所 情報・通信システム社 IPプラットフォーム 健康管理センタ 歯科医師 平沼氏 歯科衛生士 臼井氏、染河氏
|
11月9日 | (株) NTTドコモ 携帯安全教室 講師:秋山氏
|
12月9日 | 賞与手交、クリスマス会 |
1月6日 |
|
2月8日 |
|
3月14日 |
|
日付 | 内容 |
---|---|
4月15日 |
全体業務向上会議 11年度上期社長方針説明 今年度の取り組み内容の周知 |
5月10日 |
拠点業務向上会議: 日立製作所中央研究所にて 郵便、シュレッダー業務の指導員会議 |
5月17日 |
拠点業務向上会議: 日立製作所ソフトウェア事業部 にて 郵便業務の指導員会議 |
6月9日 |
施設見学会 (株)ニッパツ・ハーモニー殿見学
|
7月7日 | 拠点業務向上会議: 日立製作所横浜研究所にて オフィスビル清掃の指導員会議 |
7月22日 | 拠点業務向上会議: 日立セシリア永田台にて 寮清掃の指導員会議 |
8月24日 | 全体業務向上会議: 夏期節電対応について グループ討議及び発表会
|
9月8日 | 拠点業務向上会議: 日立製作所大森第二別館にて 庶務補助業務、食堂補助業務の指導員会議 |
9月28日 | 拠点業務向上会議: 日立製作所東神田郵便室にて郵便、シュレッダー業務の指導員会議 |
10月7日 | 全体業務向上会議: 講演会:「障がい者の就労・生活支援」 講師:電機神奈川福祉センター 穐本さえ子氏
|
11月2日 | 拠点業務向上会議: 日立ソリューションズ(東品川)にて 郵便業務の指導員会議 |
11月8日 | 拠点業務向上会議: 日立製作所大森第二別館にて オフィス清掃業務の指導員会議 |
12月9日 | 賞与手交・クリスマスパーティ&忘年会開催 |
1月6日 | 全体業務向上会議 社長年頭挨拶 褒賞表彰式
|
2月7日 | 拠点業務向上会議: 日立暁光寮にて寮清掃の指導員会議 |
2月14日 | 拠点業務向上会議: 日立コンシューマエレクトロニクス(横浜)にて食堂補助・喫茶補助作業の指導員会議 |